『岐佐』
読み方は「きさ」
コレ、何のことだかわかりますか?
平安時代中期の漢和辞書では、
「似水牛、大耳、長鼻、眼細、牙長者也」
と説明されているそうです。
ピンときませんか!?
正解は「ゾウ」
今日は何の日?「ぞうさんの日」
古い日本語では、象を「きさ」と呼んでいたんですね。

『岐佐』
読み方は「きさ」
コレ、何のことだかわかりますか?
平安時代中期の漢和辞書では、
「似水牛、大耳、長鼻、眼細、牙長者也」
と説明されているそうです。
ピンときませんか!?
正解は「ゾウ」
今日は何の日?「ぞうさんの日」
古い日本語では、象を「きさ」と呼んでいたんですね。